|
|
18FEB2009/何故に滑るのか 「何故に滑るのか」もう一度己に問うてみる。それは単純で、素朴な自分自身の行動 原点への問いかけだ。 「楽しいから」、「滑るのが好きだから」、「景色が綺麗だから」・・・それで良 い。“否定を試みよう”とか“議論を仕掛よう”などという気は、微塵もない。 事 実、それらは自分の中にも実に素直にある。 山岳滑走は、安全管理されたゲレンデとは違い、一面の手付かずの自然が相手であり 常に危険と隣り合わせであり、全てが自己責任の世界だ。 その世界は、深々と降り積もった雪や、強風によって吹き付けられた雪で丹念に化粧 されている。それは、丁寧に木々の枝一本一本を、そしてそれらを包括する森を、さ らにはそれさえも呑み込んだ巨大な山陵にも及ぶ広大なものだ。そこに踏み込むに は、やはりお気楽とはいかない。 ハイクアップの途中、たまに立ち止まり見上げれば、白き木々の間に空が広がってい る。それが灰色なら重圧感を、青なら宇宙まで突き抜けた開放感を伴って、観る者の 眼球奥底に入ってくる。そして多くの場合刻々と変化するのだ。いずれにしても、白 との対比が生み出す世界は、どんな小説家でも表現できないであろうと思う。それ程 の荘厳なる美を突き付けてくるのだ。 特に山頂は、例え苦しく辛い行程を経て来たとしても一気にその労が報われる約束の 場所だ。それぞれがこの場に至るまで過ごして来た、準備や行程やら、とにかく色々 な時間など、内に秘めて来た想いが、「おー」とか「やったなあ」とか様様な声とな り吐き出される。そういう歓喜の時空間がそこには満ちている。 2時間も、3時間も、時には6時間もかけて歩いて目指す滑降地点に立つことに、何 の意味があるのか。明らかな一つの答えが、このハイクアップと山頂からの景色であ ることは、山岳滑走者の何人もが否定しえない共通の想いだろう。だから「何故に滑 るのか・・・」は、「何故にその白き地を訪れるのか・・・」とも言える。この神々 しい世界が、この世に存在していることを知らずに、この世に存在するなど、「はは はっ、俺には、ありえない」と首を振る。 滑る身支度を整えはじめると、気が引き締まって来て、適度な緊張感に包まれる。そ れも心地良い。もう時機オサラバのこの場所を慈しむように見渡すと、どの同行者の 面構えも頼もしくそして凛々しい顔になっている。「俺はこの顔を見にきてるのか な」と想う程に、それはサムライだ。 見渡す限りの白き世界、眼下には、壁のような雪面が自分の出を待ってる。 全身全霊を傾け、心技体の渾然一致の世界で滑る時、そこに何が観えるのか。 そして蒼き光を観る、それは己の魂との出会いなのだ。 もう一度己に問うてみよ。「我、何故に滑るのか」。
|
|
|
|